「旦那の親」が認知症!?
こんにちは、40代アラフォーの月野子です。
えぇ!?もうー!?困るよぉ…😭
⇒旦那と私は年齢差があります。そのため義親は高齢です。40代アラフォー同世代にはまだ先かも知れませんが、今後同じような経験をされる方の参考になればいいなぁ〜と、私の経験を記録しておくよ😃
まずどうしたいのか?義母の希望を聞く
一緒に暮らす義母の負担も大きくなったようで、義母の希望としては「週の2〜3日の日中、義父を施設で預かってほしい」とのことです。
施設で預かってもらうのにはお金がかかります。家族としてはぶっちゃけ、負担は少ない方が助かります…そこで
\ えーっ /
実は何もしないと介護保険は使えないって知ってた?😅
⇒少子化で医療費の財源不足に悩む国としては、なるべく使って欲しくないのはわかるけどね😰
介護保険を利用できる人は?
介護保険制度を利用できる人は
- 40〜64歳→初期の認知症・老化が原因で介護や支援が必要となった人
- 65歳以上→要介護・要支援認定を受けた人
\介護保険には要介護・要支援の認定が必要/
旦那のお義父さんは80歳以上なので要介護・要支援認定を受ければ、介護保険制度を利用できます。
そのためにまず、要介護認定を受けることにしました。
介護保険を利用するために必要な「要介護認定」とは?
要介護認定とは
「要支援1〜2」「要介護1〜5」の7つの介護度があり、その人が「どの程度介護を必要とするか」を判定するものです。
介護度の認定の結果で、介護サービスの種類(予防給付・介護給付)が決まる為、要介護認定を受けるのは必須です。
受けられるサービスは介護度で違う
予防給付のサービス内容
◆介護予防サービス
- 訪問看護
- 訪問リハビリ
- 訪問入浴介護
- 短期入所生活介護
- 認知症対応型共同生活介護(要支援2のみ)
- 市区町村が行う介護予防の支援総合事業
- 介護予防福祉用具|貸与、販売
- 住宅改修など
要支援1・2は予防のためのサービス
介護給付のサービス内容
◆居宅介護サービス(自宅にいながら受けられるサービス)
- 訪問介護
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
- 福祉用具貸与、特定福祉用具販売、住宅改修
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 夜間対応型訪問介護
◆通所サービス(施設に通う、泊まって受けるサービス)
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 短期入所療養介護
- 認知症対応型通所介護
- 地域密着型通所介護
◆施設サービス(いわゆる老人ホームに入って受けるサービス)
- 特定施設入居者生活介護(介護保険の指定を受けたホームが行うサービス)
- 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養病床・介護医療院
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 地域密着型特定施設入居者生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設
要介護1〜5は生活に介助が必要な人をサポートするサービス
どのくらいの症状で相談すれば良いのか?
我が家の場合は「このくらいの認知症の症状」で相談してみた
- 物忘れがひどく同じ事をなんども言う(それさっき言ったよ、が毎日かなりある)
- 無気力で以前はやっていた事をやらなくなった
- ひんぱんに足腰の痛みをうったえ、動くのがおっくうで歩かなくなる
- 暇になると常に寝ている事が多い
- 食欲がなくなる
- 亡くなった自分の兄の法事で、「生き残っているのは俺と兄だけだなぁ〜」と発言
- 一人で出かけたら家に帰れなくなった。探しに行くと、何時間も同じ場所でぼーっとしていた(これは「ひえーーー😭」って感じです。家に一人で帰れなかったというのは家族的にもショックだった…)
「まだ大丈夫。まだ大丈夫。」 先延ばしにしていたら、だんだん悪化して来た…!何か悪い事が起きてしまうかも…と不安を感じるようになったよ |
家族は介護のプロじゃないので、本人にどう対応して良いのかもわからないし、プロに相談したい!!と思い、我が家は相談しました。
カドが立たない旦那の親への「介護認定を受けさせる」作戦
介護認定を受けないと
「介護保険が受けられず損をしちゃうから、とりあえず相談だけは受けといた方が良いよ」作戦
どこに?|最初は市役所に相談
まず嫁の私が市役所の「高齢者福祉課」の窓口に相談に行ってみました。
係りの方は慣れていてとても親切。スムーズに対応していただけたので、ちょっと緊張気味だったけど、すぐにその緊張もとけました。
⇒自分の親だったら「ボケて来てるんです、助けて〜」ってノリで開き直って行けるけど、旦那の親なので、誰が聞いてるかわからないから言葉を選ぶね😩
ちなみに私は旦那の両親とは不仲じゃないよ。特別仲良くもないけど!笑「標準的な普通の付かず離れず」な義親との関係を今のところは維持中😃
まとめ
義母など、いつも側にいると平気になっちゃっている事も、私から見ると「え!やばいよそれ…お義父さんボケてるよ…😭😭」と感じることも多いんだよね。
だから嫁である私から「要介護認定受けて、介護保険制度を利用して、お義父さんを預かって貰う時間も必要」と旦那と義母にうったえました。
なんとなく後ろめたくて踏み出せない、お義母さんや、息子の旦那の背中を押してあげることも、必要じゃないかな、と思います。
私はしょせん他人(義親)なのでドライに、客観的に見られるんだよね。淡々と手続きや情報を伝えていると「冷たい」「まだそこまでじゃない」と反応されることもあるけど…
これから終わりがわからない、旦那の親の介護。そしてそれを取り巻く家族の負担や生活の変化。みんながなるべくおだやかに、今後の生活がまわるようにしたいなーと思っています。
一つでも参考になったら嬉しいな〜!
この記事の続きはこちら